|
中国語無料教室 問題0190
|
|
|
過去4問の復習です。
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
他租的那套房子就在那栋白楼的( )高一层。
A.很
B.真
C.太
D.最
さて、答えは?
【答え】D
他租的那套房子就在那栋白楼的最高一层。
(彼が借りた部屋は、あの白いビルの最上階にあります。)
「很/真/太」はいずれも「とても」という「程度」を表します。
程度を表すだけで、一つのものに「特定」する働きはありません。
特定できるのは「best」というオンリーワンを表す「最」だけです。
【問題】次の語句が入るのはA~Dのどこ?
「多」
父母去世那一年,他刚满十四A岁B,他的妹妹也才五C岁D。
さて、答えは?
【答え】D
父母去世那一年,他刚满十四岁,他的妹妹也才五岁多。
(両親が死んだあの年、彼はちょうど14歳になったところで、彼の妹もやっと5歳を過ぎたところだった。)
「多」の2つの役割について勉強しました。
復習しておきましょう。
まず、「多」は概数を表します。
概数を表すときの単語の並べ方は、「数量+多+単位」となります。
「二十多个学生」
(20数人の学生)
概数を表す時、ペアとなる数量は「~十、百、千、万」など「ゼロで終わる数量」に限られます。
もしAやCに「多」がきたら変ですよね。
だって「十数歳」だから「概数」なわけであって、
「14歳」は概数にしようがありません。
もう一つ、「多」は数量詞の後に付けて「~あまり、~と少し」という意味を表します。
これ、「概数」とはちょっと違いました。
概数というのは、「14歳とも17歳とも特定できない十数歳」です。
「~あまり」というのは、「14歳を超過している14+α歳」です。
分かりますかね?
「他花了十万元多。」
(彼は十万元あまり使った。)
☆十万元を「超えている」ことがポイント
「他花了十多万元。」
(彼は十数万元使った。)
☆12万元だか17万元だか分からず、「十数万という概数」であることがポイント
「刚满十四岁」は「ちょうど14歳になったばかり」です。
「ちょうどなったばかり」で、まだ超えていません。
ですので、「多」を付けて「~あまり、~と少し」と表現することはできません。
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
( )在病痛中煎熬,( )早点儿死。
A.或者~或者~
B.不是~就是~
C.因为~所以~
D.与其~宁可~
さて、答えは?
【答え】D
与其在病痛中煎熬,宁可早点儿死。
(病気の苦しみよりも、早く死ぬ方が良い。)
「与其~宁可~」で「~よりもむしろ~」という表現を作ります。
「与其将钱在股市跌掉,宁可捐给灾区。」
(株式市場でお金を失うよりも、被災地域に寄付した方が良い。)
「或者~或者~」は「選択」を表します。
「你只有两种选择,或者同意,或者反对。」
(貴様には2つの選択肢しかな~い。同意するか、反対するかじゃ~!)
「因为~所以~」は「~だから~」
「因为我属子,所以我喜欢米奇老鼠。」
(私はねずみ年生まれなのでミッキーマウスが好きです!)
「不是~就是~」は「~でなければ~」
「2つのうち必ずどちらか一方」という意味です。
「我孩子不是看电视就是玩游戏。」
(うちの子ったらテレビを見てるかゲームをしてるかなのよ。)
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
寒假期间,我常常睡到很晚才起床,所以每天( )。
A.只吃了两顿饭
B.只吃了饭两顿
C.只吃饭两顿
D.只吃两顿饭
さて、答えは?
【答え】D
寒假期间,我常常睡到很晚才起床,所以每天只吃两顿饭。
(冬休みの間、私はよく遅くまで寝てから起きるので、毎日2回しか食事をしません。)
まず、「每天」ってありますよね。
つまり、「遅く起きるから2回しか食事しない」というのは「繰り返し行われる動作」です。
ですので、「完了」を表す「了」を使うことはできません。
次に、「两顿」は「動量詞」です。
「吃」という動作が2回行われることを表します。
そして、「動量詞は動詞に直結」します。
もともとの形は「吃(動詞)+饭(目的語)」です。
で、これに「2回」という意味の動量詞「两顿」を付けたい。
どこに付けようかなぁ?ってところで、
「動量詞は動詞に直結」というルールが出てくるので、
「吃+两顿+饭」
になる、ということでした。
さぁ、もう一問やってみよう!
→ 次の問題へ
→ 一つ前の問題へ
→ 問題リスト0038へ
→ トップページへ
|
|
中国各地の留学情報
|
|
|
|
気になる地域をクリック! |
 |
|
|
|
|
|